【納得】ターボチャージャーとエンジンオイルの意外な関係

皆さんクルマ好きならきっと大好きなターボ(過給器)。

もちろん鋭いアクセルレスポンスが魅力の自然吸気エンジン派の方もいらっしゃるでしょうが、
ターボパワーというライバルあってこそ自然吸気エンジンの良さも際立ちます。

さて、ターボチャージャーという装置ですが、カタツムリのような形をしたタービンハウジングがエンジンに取り付けられ、排気ガスの流れを利用してハウジング内部の羽(排気側はタービンと言います)を回転させています。

そしてその羽(タービン)は同軸で吸気側の羽(吸気側はコンプレッサーと言います)にもつながっていて、燃焼室内部へ強制的に空気を圧送するという仕組みです。

 

このような小さな扇風機の羽のようなもの(タービン)が高速で回転するわけですが、当然ながらその中心部は回転を支持する主軸ベアリングが使用されています。

主にはスリーブベアリングやメタルベアリングが使用されていますが、高性能車にはさらに回転抵抗が少ないボールベアリングが採用されていたりもします。(ボールベアリングタービン、、この響きに萌えます)

 

前置きが長くなりましたが、ターボチャージャーのタービンは1分間に20万回転にも達します。エンジンの回転数がレッドゾーンでも7000回転くらい、高回転エンジンでも9000回転程度であることを考えると、脅威的な回転数です。なんとエンジン回転数の20~30倍の超高速回転数!

ではこの超高回転を支えるタービンの主軸ベアリングの潤滑はどうなっているのでしょうか?

TAKUMIモーターオイルは、オイルメーカーですので、、そうです!

エンジンオイルが循環供給され、主軸ベアリングの潤滑を行っているのです!!

そしてポイントとなるのが、ターボチャージャー内部の温度。800℃を超える高温の排気ガスを動力源とするため、タービンハウジング内部やベアリングにもその温度は伝わっていきます。(タービンハウジングが真っ赤になっている光景を見たことがある方も多いはず)

当然、センターベアリングを潤滑するために供給されるエンジンオイルもその高温にさらされる訳です。

 

エンジンオイルは留まることなく高速流で循環していますが、熱を受け自然吸気エンジンよりも油温が高くなることは容易に想像ができます。

 

このことから、ターボ車はエンジンオイルの管理が大切油温の管理が大切になるのです。

 

実際、タービンブローの多くは、主軸ベアリング部にスラッジやカーボンが堆積することで、焼き付きなどを起こすことが主な原因です。

ここまでの解説で気が付くことはありませんか。

 

そうです、ターボ車にお勧めのエンジンオイルが高粘度オイルになるのはこういった事情があるからなのです。

自然吸気エンジンよりも高温になりがちなターボ車のエンジンオイルは、潤滑性能を保持するために高温にさらされても油膜切れしないよう、ある程度の高粘度が推奨されることになるのです。

 

ターボ車にお乗りの方、ブーストアップしている、タービン交換している、という方は、そのパワーと発生する温度に見合ったエンジンオイルを選択するようにしましょう。

また、発生する熱量に対して、エンジンオイルだけでは冷却できない場合もあります。

走行時の通風路確保、容量アップラジエーター、オイルクーラー、インタークーラー等、冷却システムにも気を配り、しっかりとエンジンやターボシステムを冷却することが大切です。

TAKUMIモーターオイルでは、ターボ車用に5W-50 、10W-55、10W-60、といった超高粘度エンジンオイルもご用意しております。

 

▲ 0W-40 / 5W-50 / 10W-40 / 10W-60 ▲

 

▲ 5W-30 / 5W-40 / 10W-55 / 15W-60 ▲

タグ:

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事
人気記事
基礎知識
  1. Ferrari Japan Cup 2025 第7・8戦〜2レースともに表彰台を獲得し、シリーズ王者に輝く

  2. TAKUMIモーターオイル、全国のジェームスで添加剤の取扱いを強化!棚展開スタート

  3. 【TAKUMIモーターオイル】ウェイクボード世界チャンピオン【高岩 汐音】選手とスポンサー契約

  4. A1ファンカップ

  5. TAKUMIモーターオイル、人気ユーチューバー「杏仁さん」と「ラバー博士」をドリフトレースでサポート!

  1. 【人気記事】意外と簡単?エンジンオイル粘度の正しい選び方

  2. 【よくある質問】エンジンオイルの使用期限&保管方法

  3. 【マニア向け】エンジンオイルとベースオイルの種類を解説

  4. 【知っておきたい】エンジンオイルの交換時期の正解とは?

  5. 何が違う?ディーゼルエンジン用オイルの特徴とは?

  1. 【人気記事】意外と簡単?エンジンオイル粘度の正しい選び方

  2. 【要注意!】エンジンオイルの品質と規格

  3. 真冬のエンジンスタート、いつもより始動時のエンジン音が大きい気がしませんか!?

  4. 【知っておきたい】エンジンオイルの交換時期の正解とは?

  5. 【マニア向け】エンジンオイルとベースオイルの種類を解説

関連記事