ディーゼルエンジン用オイルの特徴

ディーゼルエンジン用オイルの特徴

|ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの違い

ガソリン燃料と比較し低価格で、粘り強いディーゼルエンジンは、主にバスやトラックなどの業務用車両に使われてきました。しかし近年では技術革新により、燃費、出力、環境性能が大幅に向上し、 乗用車にも広く採用されるケースが増えています。

しかし、そもそもディーゼルエンジンとガソリンエンジンって何が違うのでしょう?まず思いつくのはその名の通り、燃料が違いますね。ディーゼルエンジンは軽油で動きます。ガソリンエンジンはガソリンで動きます。

エンジン構造上のもっとも大きな違いは、ディーゼルエンジンには混合気(燃料と空気が混ざっている気体。燃焼室内で爆発させるための気体)を爆発させるための点火装置がありません。軽油は引火点が低く、エンジンの燃焼室内で圧力を加えることで自然発火するのです。

ガソリンエンジンの場合は、点火プラグの先端から発するスパーク(火花)の1点から燃焼が拡がっていきます。それとは対称的に、ディーゼルエンジンの燃焼は自然発火のため、燃焼室内の複数の箇所で爆発と燃焼が起こります。この燃焼形態の違いがディーゼルエンジン特有の高いトルク特性を生んでいます。

ここのテーマから若干それますが、ディーゼルエンジンの高いトルク特性は、燃料である軽油自体がガソリンよりも燃焼効率がよく、よりパワフルに爆発することも一因です。さらに、圧縮比やピストンの形状の違い等もありますが、ここでは一旦控えておきます。

 

 

|なぜディーゼルエンジン用オイルが存在するのか?

ディーゼルエンジンの燃料である 軽油には、ガソリンよりも多くの硫黄分が含まれています。硫黄は 燃焼すると硫黄酸化物、つまりゴミとなってしまいます。硫黄だけではなく、炭素、窒素、リン、等、軽油に含まれる各成分は、燃焼により酸化反応を起こし、酸性のゴミ(一般的にスラッジと言われていますね)となりエンジン内部に滞留してしまいます。

先程は、燃焼特性の違いから、ガソリンよりも優れているように記載しましたが、実は軽油はガソリンよりもパワフルに爆発する割りには、不完全燃焼も起こしているという特性があり、上述のゴミとなる酸化化合物の発生が多いのです。

そこで、これらのゴミ(酸化化合物)を中和(溶かし)する必要が出てきます。

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、ここでエンジンオイルの5大役割のひとつ『清浄分散性能』が登場します。清浄分散剤というのは、つまるところアルカリ性物質であり、これがエンジン内部のゴミ(酸性物質)と中和反応を起こし『中性物質』(水分など)となるように設計されています。これが『清浄性能』です。

しかし、水分がエンジン内部の特定の場所に滞留するとサビや焼き付きを起こす原因となるので、中和して発生した水分はエンジンオイル内に分散して取り込まれます。これが『分散性能』です。

だから、『清浄分散性能』と言うんですね!

 

 

さて、ずいぶん遠回りした内容になりましたが、つまりディーゼルエンジンはガソリンエンジンよりも酸性物質の発生が多く、それを中和するための清浄分散剤をガソリンエンジン用オイルよりも多量に配合する必要があるのです。

この清浄分散剤の量の違いが、もっとも大きな差異となります。

この話から考えますと、ディーゼルエンジン用オイルは、ガソリンエンジンにも使用可能です。しかし、ガソリンエンジン用オイルは、ディーゼルエンジンには使用できません。清浄分散性能が足りませんね。

現在、クリーンディーゼルと呼ばれる、新世代のディーゼルエンジンが登場しています。BOSCH社が開発した新型の『コモンレール式高圧燃料噴射装置』により、ディーゼルエンジンの弱点であった不完全燃焼を劇的に改善し、よりパワフルに燃え尽き、環境にも優しいディーゼルエンジンが登場したのです。今後のディーゼルエンジンの進化も目が離せませんね。 

TAKUMIモーターオイルでは、ディーゼルエンジン用オイルのラインナップも豊富です。

 

 

高コスパの高品質オイルです。よかったら覗いてみてください。

開発現場は耐久レースハイブリッド&エコカー用のオイル