高性能エンジンオイルX-TREMEシリーズはなぜ最新規格ではない?

X-TREMEはなぜ最新規格ではない?

豊富なラインナップを誇るTAKUMIモーターオイルの中でも、X-TREMEシリーズは本格的なサーキット走行やレースに対応するエンジンオイルとして開発されています。スポーツカーやターボ車、高回転型N/Aエンジンにお乗りのお客様も多くいらっしゃいます。

そんな過酷な環境で使用されるエンジンオイルなのに、なぜAPI規格の中でも最新の『SP規格』に準拠していないのでしょうか?

外国スポーツカーメーカーの言うように最新こそ最良!という考え方もありますが、どちらかと言えば少数派であるサーキット走行をするエンジンに向けて進化した規格ではないからです。

SP規格のコラムでも詳しく解説していますが、SP規格は以下の3つを重視してアップグレードされた規格なのです。

1.省燃費性能

2.LSPI対応

3. タイミングチェーンの摩耗抑制

冒頭で述べました通り、X-TREMEシリーズはスポーツ走行やサーキット走行をターゲットに開発されたエンジンオイルです、高温高負荷の連続運転環境でも耐えうる油膜保持性能や潤滑性能、冷却性能などが求められます。必然的にSAE粘度としては高粘度になる傾向があります。

もうおわかりだと思いますが、省燃費性能を追求することはエンジンオイルの低粘度化を意味します。従って、X-TREMEシリーズでSP規格を取得しようとすると、それはもうスポーツ走行用のエンジンオイルにはならないのです。

このような理由から、X-TREMEシリーズはあえて最新のSP規格を取得することなく、独自の処方でスポーツ走行やサーキット走行を楽しむお客様のために作られています。

 

 

SP規格オイルの粘度をよく見ますと低粘度オイルばかりですね。SP規格が認められるエンジンオイル粘度は、

0W-16

0W-20

0W-30

5W-20

5W-30

5W-40

10W-30

10W-40

の8種類に限定されています。これらの粘度はTAKUMIモーターオイルでは、【HYBRIDシリーズ】と【HIGH QUALITYシリーズ】にラインナップされていますので、気になる方はチェックしてみてください。

 

▼HYBRIDシリーズ▼

 

▼HIGH QUALITYシリーズ▼

 

最近の記事
人気記事
基礎知識
  1. Ferrari Japan Cup 2025 第7・8戦〜2レースともに表彰台を獲得し、シリーズ王者に輝く

  2. TAKUMIモーターオイル、全国のジェームスで添加剤の取扱いを強化!棚展開スタート

  3. 【TAKUMIモーターオイル】ウェイクボード世界チャンピオン【高岩 汐音】選手とスポンサー契約

  4. A1ファンカップ

  5. TAKUMIモーターオイル、人気ユーチューバー「杏仁さん」と「ラバー博士」をドリフトレースでサポート!

  1. 【人気記事】意外と簡単?エンジンオイル粘度の正しい選び方

  2. 【よくある質問】エンジンオイルの使用期限&保管方法

  3. 【マニア向け】エンジンオイルとベースオイルの種類を解説

  4. 【知っておきたい】エンジンオイルの交換時期の正解とは?

  5. 何が違う?ディーゼルエンジン用オイルの特徴とは?

  1. 【人気記事】意外と簡単?エンジンオイル粘度の正しい選び方

  2. 【要注意!】エンジンオイルの品質と規格

  3. 真冬のエンジンスタート、いつもより始動時のエンジン音が大きい気がしませんか!?

  4. 【知っておきたい】エンジンオイルの交換時期の正解とは?

  5. 【マニア向け】エンジンオイルとベースオイルの種類を解説

関連記事