エンジンオイルの基礎知識

エンジンオイルの5つの役割を分かり易く解説

東京自動車大学校

愛車を守るエンジンオイルの基礎知識

 

エンジンオイルには、5つの大きな役割があります。潤滑作用・冷却作用・密封作用・清浄作用・防錆作用です。たくさんの役割を担っていますね。

下記に簡単な説明を記載します。

 

1.潤滑作用・・皆さんが思い浮かべる、エンジン内部の各駆動部品や摩擦面に入り込み「滑らせる」仕事をしています。金属同士がエンジンオイル無しで接触した場合は、即、焼き付きを起こしてしまいます。そうなるとエンジンは全損です。そうならないように「油膜」を作り、常に金属面をエンジンオイルで滑らせて保護しています。

 

2.冷却作用・・実はエンジンオイルはエンジンから発生する「熱を吸収」し、エンジンがオーバーヒートしないようにする役目もあります。熱を吸収したエンジンオイルは、オイルパンで一休みし、少し温度を下げてからまた過酷なエンジン内部へと循環しています。馬力のあるエンジンやターボチャージャー付きのエンジンは、発生する熱量も多く、エンジンオイルの容量も多くなります。チューニングカーなどで、どうしても油温が下がらないエンジンには、オイルクーラーの追加設置が必要になります。

 

3.密封作用・・エンジンオイルは金属面のすき間に入り込み、潤滑作用を発揮するのと同時にエンジン内部、特に燃焼室の「気密性を保つ」役割もあります。「圧縮比」という言葉をご存知の方も多いと思いますが、エンジンの爆発力を効率的にエネルギーにとして伝えるには、きちんとした「圧縮」が必要であり、この部分にもエンジンオイルは一役かっています。適正な圧縮が出来ていないエンジンは本来の性能を発揮できないので、とても大切な役割になります。

 

4.防錆作用・・高温で爆発を繰り返すエンジンと、その熱が伝わる各金属部品は「熱による酸化」が発生します。酸化=錆(サビ)です。当然ながらエンジン内部にサビが発生すると、スムーズな動きができなくなり、エンジンを痛めてしまいます。エンジンオイルには添加剤として「防錆剤」(サビ止め)が入っており、この部分においてもエンジンを保護しています。

 

5.清浄分散作用・・混合気(空気とガソリンを混ぜた気体)を爆発させピストン運動を行うエンジンですが、空気には水分が、ガソリンには硫黄分や炭化水素化合物が入っています。また、エンジンオイル自体にも添加剤としてリン酸化合物やポリマーが入っているため、これらの物質が燃え残ることでスラッジ(燃えカス、不純物、沈殿物、など)が発生します。清浄分散作用とはこれらスラッジをエンジンオイル内部に取り込み、分散させる(スラッジが特定の部位に集まることを防ぐ)ことでエンジンを守っています。

 

 

多くの役割を担う頑張り屋さんのエンジンオイル。しかし、走行距離が増えるにつれてエンジンオイルは必ず劣化し、それらの役割を果たす力は弱まっていきます。そのため、信頼できる良質なエンジンオイルによる、定期的なオイル交換がとても重要となります。

 

愛車を大切にし長く乗るためにも、正しいエンジンオイルの知識を身につけ、適切なメンテナンスをしていきましょう。

– エンジンオイルの基礎講座 –

自動車大学校向けエンジンオイルの基礎講座を実施中

TAKUMIモーターオイルでは、学生の皆さま向けに、エンジンオイルの知識について講義を行っております。
メーカーだからこそ伝えられる内容を分かりやすく、そして楽しく伝えていきます。
質疑応答時間もあるので、疑問に思っていることをご相談ください。

講義についてご相談の方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。

ー東京自動車大学校講義後の集合写真ー